オステオパシー

腹圧性尿失禁、切迫性尿失禁に対するオステオパシー

お知らせ

はじめに

尿失禁は「自分の意思と関係なく尿が漏れてしまうこと」と定義されています。

女性と高齢者でより多くみられ、高齢女性の約30%が尿失禁を起こしていると言われていますが、20代の若い女性でも珍しくはありません。
尿失禁の改善を目的にオステパシーを受けられる方は多くはありませんが、お悩みの症状に付随して尿失禁がある女性の方は確かに多いです。

原因となる疾患(脊髄損傷や脳血管疾患、前立腺肥大症、子宮脱など)があり、尿失禁が起きている場合もあれば、特に原因が分からない事もあります。原因となる疾患がない腹圧性尿失禁は、オステオパシーの施術が効果がでやすい、相性の良い症状の一つであると個人的には考えています。オステオパシーで診る、腹圧性尿失禁、尿もれの施術に関してご紹介していきます。

尿失禁の種類

尿失禁は「腹圧性尿失禁」「切迫性尿失禁」「溢流性(いつりゅうせい)尿失禁」「機能性尿失禁」の4つに分類されますが、全体の9割の方が「腹圧性尿失禁」と「切迫性尿失禁」のいずれか、あるいはその二つが合わさった混合性尿失禁であると言われています。

腹圧性尿失禁

咳やくしゃみ、笑う、走る、ジャンプする、重い荷物を持ち上げるなど腹圧をかけた時に尿失禁が起こります。出産後や更年期、閉経前後多の方に多く、症状が重い方では、歩いただけで尿がもれる事があります。骨盤の底を作る骨盤底筋群が正常に働かないために、骨盤内にある膀胱や尿道を支えられず、尿道を閉じることができなくなったために起きると一般的に考えられ、私も同じ意見を持っています。

切迫性尿失禁

切迫性尿失禁は、頻尿を伴う事が多いです(頻繁な方では1時間に1回)トイレが近くなり、慌ててトイレにかけ込むようなことが起きるので、車、電車、バスなどの乗り物に乗ることを不安に感じ、そのために外出を控える方もいます。夜間頻尿(夜間に尿意を感じて頻繁に目を覚ますこと)を伴う場合があります。

腹圧性尿失禁(尿もれ)に対するオステオパシー

オステオパシーでは“なぜ骨盤底筋群の機能が低下しているのか” “骨盤底筋群が正常に働く事が出来ない原因は何か”を全身に存在する筋膜の繋がりから探していきます。

骨盤底筋群(別名:骨盤隔膜)は、一つの筋肉ではありません。6つの小さい筋肉が3層に重なることで、骨盤の底の面を作り、ハンモックのように骨盤の中の内臓(大腸、子宮、膀胱など)を下から支えています。特に女性では、骨盤底筋群に尿道、膣、肛門の3つの穴があり、人間の構造の中でも複雑な作りをしているために、トラブルが起きやすい場所でもあります。

人間の体の中心に位置する骨盤は、その下に位置する脚からも、上にある胸部や頭蓋からも影響を受けているので、骨盤底筋群が正常に働くためには、全身の構造を考慮にいれる必要があります。

骨盤の関節

骨盤に関わる関節は、仙腸関節、仙尾関節(尾てい骨の関節)、恥骨結合、腰仙関節(仙骨と腰骨の関節)の4つがあり、それぞれが連動し、動きを補い合っています。例え、仙尾関節のような小さい関節の歪みや硬さでも、それは骨盤全体に影響を及ぼし、骨盤底筋群の正常な働きを阻害することになります。

※写真の模型では左右の腸骨が取り除いてあります。

骨盤と内臓

骨盤と、骨盤の中にある内臓(大腸、膀胱、子宮など)は、筋膜により強固な繋がりがあります。例えば子宮筋腫や虫垂炎の手術歴など、内臓の問題は骨盤に直結した影響を与えます。骨盤という狭い骨格の内に、多くの内臓が密集して収められているので、それぞれの内臓を包む筋膜が十分に滑りあう事で、食物から消化する(大腸)、尿を貯めておく(膀胱)など、内臓が機能することが出来ます。
その滑り合いを作ることがオステオパシーの仕事の一つです。

頭蓋仙骨リズム

骨盤-背骨-頭蓋骨は神経を包む「硬膜」という膜組織で繋がり、連動した特有の動きを持っています。この動きをオステパシーでは、頭蓋ー仙骨リズムと呼んでいます。例えば精神的なストレスがあり、頭蓋骨内の硬膜に歪みや硬さが生まれれば、その緊張は背骨を通して骨盤に伝わり、骨盤を歪ませ、骨盤底筋群の機能を低下させます。

骨盤と下肢(脚)

骨盤-股関節-腰椎(腰のレベルの背骨)は、お互いに与える影響が特に強いために「三つ組」と呼ばれています。例えば、意識的に腰を丸めたり、反対に腰を反った時に、股関節や骨盤が連動して動く事が分かります。膝や足首、足部(足の細かい関節)に硬さ・歪みがあれば、股関節に影響し、その影響は骨盤にも及びます。

出産と骨盤底筋群

妊娠・出産に伴う骨盤底筋群や骨盤への影響はとても大きいです。産後に開いた骨盤や子宮、骨盤に関わる筋膜は、ホルモンと自然治癒の力で元の位置に戻ろうとしますが、産褥期の体の回復が不十分であれば、骨盤に捻れや左右の不均衡が残り、骨盤内の筋膜に硬さや癒着があるままの位置で固定されることになります。

腹圧性尿失禁と切迫性尿失禁を合わせて持っていた方の話

上記のように、骨盤や骨盤底筋群は様々な事から影響を受けています。全身を診るオステオパシーの施術で、尿失禁に改善があった方の経過を一つご紹介したいと思います。

施術の実例

その女性の方の主な悩みは、ヘバーデン結節(指の第1関節が変形し、曲がってしまう原因不明の疾患)と左手・両足裏の痺れでしたが、お話を伺う中で、日中の尿漏れ(圧迫性尿失禁)と頻尿(多い時には1時間に1回)がある事が分かりました。

骨盤底筋群には、柔軟性がなく、特に左側はまるで石の様な硬さをおびていました。全身を評価し、主に施術を施した体の部位は、左の股関節と大脳鎌(頭蓋内の硬膜の一部)でした。
神経系を包む硬膜は、精神的なストレスで硬さや歪みを生じます。この方の場合は、家庭でのストレス(ご主人との不和)が大脳鎌の歪み・硬さを引き起こし、左半身の神経系を過敏にさせていると考えられました。
左の股関節には強い圧縮(圧迫)があり、その力は骨盤の中の筋膜や内臓にまで及んでいました。なぜ股関節に圧縮がかかっているのか、はっきりとした要因は分かりませんが、20年前に行っていた仕事が立ち仕事で、常に左脚に体重をかけるような姿勢を取っていたそうです。その仕事が好きで、続けて行こうと思っていた矢先、ご主人が病に倒れた事で仕事を辞めなくてはいけなくなった。そのような複雑な心境、感情が股関節の圧縮を引き起こしているのではないかと、お話を伺う中で感じました。

3回の施術の後に、骨盤底筋群は柔軟性を取り戻し、尿漏れがなくなったと報告あり。その後、日中トイレに行く回数が3時間に1回になったとおっしゃっていました。

※オステオパシーの効果には個人差があり、脊髄損傷や脳血管疾患など神経系が原因で尿失禁が起きている場合は、オステオパシーによる施術での改善が難しい場合があります。

この記事を書いた施術者

 

関屋オステオパシー 代表 
関屋 淳 (sekiya jun)
【施術実績 (累計)】
理学療法士としてリハビリを1万人以上
オステオパシーの施術を2000人以上
2児の父として子育て奮闘中
案内動画はこちら

おすすめ記事一覧

オステオパシーの考え方

「オステパシーの考え方」
「オステオパシーの施術方法」
「症状別オステオパシーの記事」

健康観

「映画の所感」
「エドガー・ケイシー」

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


施術者紹介

関屋淳

2011年より、理学療法士として総合病院に5年間勤務。その後、5年間訪問看護ステーションに勤務し、延べ10000回以上のリハビリを実施しています。その間、オステオパシーの施術を2000回以上実施しています。

『自分と患者さん両方の体と心を豊かに。そして、その豊かさが周囲の人たちに拡がっていくように』そのような施術を目指しています。

⇒ 詳しいプロフィールはこちら

おすすめ記事

特集記事