お知らせ
- 不眠症の方【モニター募集のお知らせ】:詳しくはこちらのページをご覧ください。
- 初回2000円引きキャンペーン実施中
出張・訪問のオステオパシー整体の施術料金を初回限定で2000円引き(¥5000円~)で実施しています。施術内容・出張範囲など詳しくはこちら。 - 当院での新型コロナウイルス(COVID-19)対応について:詳しくはこちらのページをご確認ください。
- 無料事前相談:施術前の事前相談を始めました。詳しくはこちらをご確認下さい。
目次
はじめに
当院を利用されている方から「触れているだけなのに、何故からだの事が分かるんですか?」と聞かれる事があります。
体の中にある全ての器官(関節・筋肉・内臓・血管系、リンパ系など)には、常に微細な動きがあり、流れ続けています。オステオパシーの施術者は、その微細な動きや流れ、体の変化を感じ取る触診感覚を養うために、長い年月をかけて触診の訓練を行います。感覚を高めた手から得られる情報と、体の基礎となる解剖学・生理学・病理学の知識を合わせて、その方の体の状態を考察するという事を施術の中で行っています。
一見、触れているだけのようにも見えるオステオパシーの施術で、施術者は体の何を感じ、診ているのか?オステオパシーの触診で診ている体の世界をご紹介したいと思います。
オステオパシーの触診で何を診ているのか?
筋膜の動きや流れ

オステオパシーで特徴的な体の診方として、全身を覆う筋膜の伝わりから身体の状態を読み取っていく「傾聴」という方法があります。(※オステオパシーで考える筋膜は、単に筋肉だけを覆うわけではなく、全ての器官を個別に覆い、またそれらを一つに繋げている膜組織:ファシアの事を指しています)
具体的には、頭や脚、腹部に軽く手の平で触れ、何かしらの問題が生じて筋膜が集約しているポイントや癒着、施術するべき体の部位を探していきます。
☆筋膜に関してはこちらの記事でまとめています。
関節の可動性
オステオパシーでは、関節の屈伸運動のようなダイナミックな動きに加えて、より細かい関節の動きにも目を向けています。ミリ単位で微細にその関節を動かした時、周囲の靭帯や筋肉、筋膜とのバランスや整合性がどうなっているか?という事を診ていきます。
股関節や肩関節などの大きな関節だけではなく、手部や足部の小さい関節の動きの悪さが全身に強い影響を与えている事も多々あるので、オステオパシーでは頭からつま先まで全身の関節に動きがある事を大切にしています。
体液の流れ(血液・リンパ・脳脊髄液)

体の中に流れている血液・リンパ・脳脊髄液の循環は、言わば「生命力」の現れです。体液には、酸素や栄養分だけではなく、白血球やホルモン、出血を止める血小板、免疫に関わる物質など、人体がウイルスや細菌に抵抗し、環境の変化に対応して体の状態を一定に保つための様々な物質が含まれています。
体液の循環を滞らせている体の歪みや硬さ、緊張を傾聴により探し出し、その部位を解放し、そして身体中にくまなく体液が巡るようにする事がオステオパシーの大きな役割の一つです。
内臓の状態

肝臓、胃、膵臓、腎臓、心臓など全ての内臓には、それぞれ特徴ある動きがあり、それを感じ取る事で各内臓の状態を把握する事ができます。内臓は、その他の器官に比べて負担がかかりやすい所でもあるので、緊張や歪み、委縮、冷え、疲弊している感じなど感じ取れる情報が多くあります。
直観的な感覚

直観は、施術を受ける方と施術者、二人の関係性の上で生じる不思議な力だと思います。伝説のオステオパスと呼ばれているロバート・フルフォード博士は『数え切れないほど多くのケースで、わたしは直観が大いに役立っていたことを痛感してきた。事実、直観はわたしがかくも多くの原因不明の病気を治すことができたことの、おもな理由である』と述べています。オステオパシーでは、直観を大切にしています。
手の感覚には限りがない

過去の偉大なオステオパスはこのような言葉を残しています。
「患者さんの体に触れた時、その組織が何故そのような状態になっているのか。物理的な外傷(事故など)が要因なのか、心理的なストレスか、過去のトラウマが関係しているのか、それとも他の要因が関係しているのか。手を通して感じとり、感じ取った上で施術しなければならない」
手で感じ取れる触診の感覚には限りがなく、高めていく事が出来ます。量子力学的に考えて、感じ取ることが出来る体の情報領域が広がれば、それだけ施術の効果が高くなるので、施術者として「感覚」を高める事に常に注力していく必要があると思っています。また私にとってですが、その点において瞑想が大きな役割を果たしていると感じています。
【オステオパシーの関連記事】
この記事を書いた施術者
関屋オステオパシー 代表
関屋 淳 (sekiya jun)
【施術実績 (累計)】
理学療法士としてリハビリを1万人以上
オステオパシーの施術を2000人以上
案内動画はこちら
おすすめ記事一覧
コメント