お知らせ
- オステオパシーってどんな施術方法なの?
施術の特徴を簡単に解説します - 初回2000円引きキャンペーン実施中
施術料金を初回限定で¥6000円で実施しています。施術内容・出張範囲など詳しくはこちら。 - 施術料金の返金保証制度
”初回の施術に満足いただけなかった場合” や ”症状が改善する希望が持てなかった場合” には、初回の施術料金を返金しております。 - 当院での新型コロナウイルス(COVID-19)対応について
- オステオパシーと自然治癒力に関するおすすめの書籍
目次
はじめに
肝臓と共に「沈黙の臓器」として知られている腎臓。現代の生活様式は腎臓への負担が大きく、20歳以上の成人の8人に1人は慢性的に腎臓の働きが低下している「慢性腎臓病(CKD)」の状態であると言われています。オステオパシーと解剖学の観点から考えた時、腎臓に負担がかかっていることで様々な部位に痛み(神経痛)が起こる事が考えられ、膝、腰、股関節、骨盤の近くに痛みがある場合、オステオパシーの手技で腎臓にアプローチすることで痛みが緩和・消失することがあります。
今回の記事では、腎臓と痛みの関係、腎臓に負担がかかる事で起こりうる症状、腎臓の役割とケアの方法についてまとめてみました。
腎臓が関わる様々な痛み【腰痛・骨盤痛・膝痛・股関節痛】
腎不全など腎臓の病気では、腰痛や背中に痛みが起こるが知られています。解剖学で考えると、腎臓の周りにはとても多くの神経が張り巡らされ、腎臓の下垂(位置が下に下がる)や癒着(周りの組織とくっつく)が起こると、周囲の神経が圧迫され、腰痛だけではなく様々な部位に起こる痛みの要因になり得ます。以下は腎臓によって圧迫が起こる神経の一例です。
- 閉鎖神経
- 大腿神経、外側大腿皮神経
- 陰部大腿神経
- 腸骨鼠径神経、腸骨下腹神経
- 肋下神経(第12肋間神経)
腎臓によってこれらの神経が圧迫がされると、例えば膝や股関節・太ももの痛み、仙腸関節痛、下腹部や鼠径部、陰部(排尿時の痛み)にも痛みが起こる可能性があります。
以前、「膝の痛みで正座が出来ない」と仰っているクライアントの方がいました。その方は腎臓とその後ろの筋膜が癒着していた(くっついていた)ことが原因となって膝の痛みが起こっていたので、オステオパシーの手技でその癒着を解消することで痛みなく正座することが出来きるようになりました。オステオパシーの診方では腎臓に問題が起きていましたが、その方は腎臓の病気があるわけではなく、血液検査でも腎臓に関わる数値に異常はありませんでした。西洋医学の検査で異常が見つからなくても、実際には腎臓が原因となって膝の痛みなど様々な部位に痛みが起こる場合があります。
腎臓が後方の筋膜に癒着する要因
妊娠
妊娠によって子宮が大きくなっていくと周りにある臓器は形や位置を変えて対応しますが、腎臓は後ろに押され後方の筋膜に癒着することがあります。出産後も腎臓が癒着したままの状態であることもしばしばあり、妊娠・出産を経験された方で腰痛や骨盤近くに痛みがある場合、腎臓と周りの筋膜の癒着を1つの要因として考える必要があります。
転倒
転倒した時に背中や腰を強く打った場合、腎筋膜(ゲロタ筋膜)が周囲に癒着されることがあります。
腎臓に負担がかかる事で起こりうる痛み以外の症状
腎臓に負担がかかっている状態では、痛み以外にも様々な症状が現れる可能性があります。
- 脚や顔のむくみ
腎臓の水分調節が上手く働かなければ、からだに水が貯まる - 低血圧や貧血
腎臓のホルモン(レニン・エリスロポエチン)が正常に作られないために起こる - 目が充血する
- 強い疲労感
腎臓以外でも膵臓や肝臓が疲弊していても大きな疲労が起こる。 - 尿量の減少や増量
- 起床時におこる症状
早朝の腰痛、脚のしびれ、喉の渇き など
腎臓の役割とケアの方法
腎臓は体内環境を一定に保つために様々な「微調節」をする臓器です。主な役割として「全身の血液をろ過して、尿とともに老廃物を排出する(解毒する)」ことが知られていますが、それ以外にも「酸とアルカリのバランスを取る」「ホルモンの分泌(レニン、エリスロポエチン)」「ビタミンDを活性化し、骨を強化する」など多くの働きを担っています。
腎臓の役割と解剖学の観点から、私見も含めて腎臓に負担をかけないケア方法を考えてみました。(記事をまとめている中で腎臓のケアには総合的な視点が必要であるように感じました。過去に書いた記事も参考にして頂くとより良いと思いましたので、リンクを多く載せています)
※腎臓は様々な面で調節をしている臓器であるため、状態によってケアの方向が異なる場合があります。例えば水分量に関して、基本的には水分不足で腎臓に負担がかかると言われていますが、腎機能が落ちている方が余分に水分を摂ると、心臓や肺に負担がかかることがあります。腎臓病をお持ちの方は医療機関での生活指導を踏まえた上で、この記事の内容を参考にして頂けたらと思います。
腎臓のケア①タンパク質を摂りすぎない
腎臓は、食事で取り入れたタンパク質を体が使えるように代謝した際に産まれた老廃物(尿素、クレアチニン)を尿として排泄しています。
「代謝」とは、食事から摂った栄養(タンパク質や脂肪など)を体が使える形に変える働きの事を言います。
そのため、タンパク質を摂りすぎると尿素とクレアチニンの量が多くなり、腎臓が過剰に働くことを余儀なくされます。タンパク質は体を動かすために必要なエネルギー源ですが、腎臓に負担をかけないためにはタンパク質の適度な摂取を心がけ、摂りすぎには注意が必要です。
腎臓のケア②体をアルカリ化する
人のからだは、細胞が正常に働く事ができるよう弱アルカリ性に保たれています(専門的に言うとpH7.35~7.45という数値)しかし心理的ストレスや化学物質の摂取、食事の内容により、からだは酸性に傾きやすく、腎臓が酸とアルカリのバランスを取る働きを担っています。エドガー・ケイシー療法では、からだの細胞をアルカリ性にする食事が推奨され、この食事療法を実践すると腎臓の負担が軽減がすると考えられます。
からだの細胞をアルカリ性にする食事についてはこちらで記事にしています。
腎臓のケア③深い呼吸
腎臓の位置は横隔膜の真下。呼吸で横隔膜が上下に動いたとき、腎臓も一緒に2〜3センチの動きがあります。腹部にある内臓、特に横隔膜の真下にある肝臓、胃、腎臓は、横隔膜が上下に動くたびに周囲の組織を含めてストレッチやマッサージを受け柔軟性を維持していると考えられ、横隔膜が大きく上下に動く深い呼吸には、腎臓の柔軟性を維持し働きを助ける意味あります。また呼吸は不要な物質を体外に出す解毒の一端を担っているので、深い呼吸ができることは、解毒の臓器である腎臓の負担を減らすことにつながります。
今までに呼吸法やエクササイズに関する記事をいくつか書いています。興味のある方はぜひ読んでみて下さい。
腎臓のケア方法④リンとナトリウムの摂りすぎに注意
腎臓では体内のミネラル調節も行っています。必要なミネラルの吸収を促し、過剰な量のミネラルが体に残っていれば尿として排出します。ミネラルは食事から摂取されるため、栄養バランスの取れた食事を心がけることは腎臓の状態を良好に保つために大切です。また現代は加工食品が多く飽食に傾きやすいため、特にリンとナトリウムを余分に摂取しやすいと言われています。
ナトリウム
腎臓の食事療法ではまず「減塩」と考えられるほど食塩(塩化ナトリウム)の摂りすぎは腎臓へ負担が大きいです。また食塩には加工度の高い「精製塩」と、より自然な製法で作られた「自然塩」があり、精製塩では塩化ナトリウムの成分量が多いと言われています(そのために塩辛い)。減塩すると共に、塩にこだわる事も腎臓のケアにつながると考えられます。
塩についてはこちらで記事にしています。
リン
リンは食品添加物として使用されているため、ほとんどの加工食品(インスタント食品、ハム・ソーセージなど肉や魚の加工品、ファーストフード、スナック菓子菓子類など)にはリンが多く含まれています。
そのため、可能な範囲で加工度の低い食品や生鮮食品を選ぶことで長期的にみて腎臓の負担を軽減することになります。
オステオパシーにおける腎臓の治療
腎臓の働きと解剖学、エドガーケイシー療法など自然療法の観点から腎臓のケアについて考えてみました。途中でも書いていますが、腎臓には多くの働きがあり、体の他の部位とも連携して働いているため、他の臓器と比較して総合的な視点が必要であると思います。
オステオパシーでは腎臓に関して「正しい位置にあることで、最大限の働きを発揮することができる」と考えています。多くの場合、腎臓の位置は下に下がる(下垂と言います)、もしくは周りの筋膜と癒着(くっついいている)し、正しく機能することが出来なくなっているので、優しく腎臓に触れ、周りの筋膜とバランスの取れた正しい位置に腎臓を戻すよう穏やかに調整していきます。
その他にも、呼吸の状態が腎臓に影響を与えるので胸郭(主に肋骨)の柔軟性や横隔膜の動きの確認。また右の腎臓は胃腸と関連し、左の腎臓は生殖器(女性であれば子宮や卵巣、男性であれば精巣や精管)との関連が深いので、腹部にある臓器とのつながりも合わせて診ていくことをしていきます。
腎臓と肝臓の関係
肝腎症候群(HRS)と呼ばれているように、腎臓と肝臓は密接に関わり合うため、腎臓の健康を考えた時には一緒に肝臓の状態を良好に保つことが大切です。過去に肝臓のケア方法に関して記事を書いていますので、ご興味のある方はぜひ読んでみて下さい。
この記事を書いた施術者
関屋オステオパシー 代表
関屋 淳 (sekiya jun)
【施術実績 (累計)】
理学療法士としてリハビリを1万人以上
オステオパシーの施術を2000人以上
2児の父として子育て奮闘中
案内動画はこちら
おすすめ記事一覧
コメント