お知らせ
- オステオパシーってどんな施術方法なの?
施術の特徴を簡単に解説します - 初回2000円引きキャンペーン実施中
施術料金を初回限定で¥6000円で実施しています。施術内容・出張範囲など詳しくはこちら。 - 施術料金の返金保証制度
”初回の施術に満足いただけなかった場合” や ”症状が改善する希望が持てなかった場合” には、初回の施術料金を返金しております。 - 当院での新型コロナウイルス(COVID-19)対応について
- オステオパシーと自然治癒力に関するおすすめの書籍
目次
はじめに
肝臓の重さは約1.5㎏。身体の中で脳に次いで2番目の質量があり、最大の内臓器です。病気が進行しないと症状を感じにくい事から「沈黙の臓器」とも呼ばれていますが、臨床の中では肝臓に負担がかかっているために、疲れやすさ、アレルギー症状、消化不良、関節痛など様々な不調が起きている事が度々見られます。
肝臓が持つ働きとして、アルコールを分解する事が一般に知られていますが、それ以外にも肝臓には多様な役割があり、その働きの多さのために負担がかかりやすい臓器とも言えます。春や秋の季節の代わり目は、身体の解毒(デトックス)が活発になり、肝臓には特に負担がかかる時期です。次の季節を良い身体の状態で迎えるために、肝臓が持つ役割から食生活やケアの方法を考えてみました。
肝臓に負担がかかる事で起こりうる症状
肝臓に負担がかかり、疲弊している時に体に現れる可能性がある症状です。
- アレルギー症状(鼻炎、副鼻腔炎、湿疹、花粉症、光線過敏症状など)
身体の解毒が行えなくなると、免疫系に問題が生じる事があります。 - 寝ても疲れがとれない。常に疲労感がある。眠りが深い。
肝臓はエネルギーを貯蔵庫なので、疲れ易くなります。 - 匂いに敏感になる。(香水やタバコなど)
- 貧血
肝臓は、関節的に血液の産生と活性化に関わっています(赤血球を作る葉酸やビタミンB12、鉄分の貯蔵) - 消化不良、腹部が張った感じがする(膨隆感)
腸の循環不良が起こり、消化の働きが低下します。 - 右肩の関節痛、右肩こり、右側の頸部痛み
肝臓と神経のつながりのために右側に症状が起こります。 - 体温が上がり、大量に汗をかく。
肝臓の様々な働きとケアの方法(負担の少ない生活)
肝臓には実に多様な役割がありますが、その中でも大きな役割は3つになります。
- 解毒作用(デトックス)
- 代謝作用(タンパク質、糖、脂肪)
- 胆汁の産生
この3つの働きからケアの方法を考えてみました。
※それ以外にも、血圧の調整、免疫、血液の生成、貯蔵(ビタミンやミネラル)に一部関わっています。
解毒作用(デトックス)
解毒作用とは、生活の中で体の中に摂り入れた有害な物質を、毒性の低いものに変える役割の事を指します。肝臓で解毒される有害は物質は、アルコール以外にも乳酸や人工化学物質、薬剤などが考えられます。そのため、アルコールを多飲することはもちろんですが、薬やサプリメントを必要以上に多用する、食品添加物の多い食生活をしている、黄砂やPM0.5(0.1)の多い環境なども肝臓への負担となる事が考えられます。
身体に人工化学物質が入る経路は主に3つ、経口(口から)、経気道(空気から)、経皮(皮膚から)が考えられてます。この中でも「経皮毒」(生活の中で使われる人工的な製品を通じて、皮膚から化学物質が吸収されるこ)という言葉が近年使われるようになってきました。生活場面を改めて見てみると身の周りには人工の化学物質が溢れているので、身体が持つ解毒(デトックス)能力を超え、肝臓が疲弊しやすい環境にあると言えます。
代謝作用(タンパク質、糖、脂肪)
タンパク質や脂肪など食事から摂った栄養を体が使える形に変える働きを「代謝」と言います。肝臓の代謝を考えた時、特に食生活から影響を受ける事が考えられます。化学的な工程が多い食品を取ると、必要以上に代謝する事が必要になり、肝臓に負担がかかるので、なるべく化学的な工程が少ない自然の形に近い食品を摂る事が肝臓のケアになります。
また肝臓では、体のエネルギー源となる糖を蓄え、必要に応じて血液中に流しています。それと同時に、運動後に作られる乳酸を解毒するのも肝臓です。24時間絶食しただけでも、肝臓に蓄えられている糖は消費されてしまうと言われています。そのため過負荷な運動を日常的に行っているなら、代謝や糖新生の能力によりますが、肝臓に負担がかかる場合があります。
※糖新生とは、新しい糖を作り出す肝臓と腎臓が持っている働き
胆汁の産生
肝臓で作られる胆汁(たんじゅう)は、十二指腸において「脂肪」を消化する事を助けます。そのため、多くの胆汁を作らなければならない状況に置かれると、肝臓に負担がかかるので、脂質が多い食生活を避ける事が大切です。
肝臓と痛みの症状【腰痛・頸部痛(肩こり)・肩関節周囲炎】
肝臓と、腰痛や頸部痛など痛みの症状は一見関係しないように思われますが、筋膜のつながり、神経とのつながりを考えると肝臓ー腰部、肝臓ー右の頸部や肩甲骨周りの筋肉には強い関連があります。
肝臓と腰痛(筋膜のつながり)
肝臓は横隔膜の直下(右側)にあり、筋膜により吊るされているように存在しています。また横隔膜と大腰筋(腰骨と脚をつなぐ筋肉)には強い連結があるので、肝臓が硬くなると、肝臓 → 横隔膜 → 大腰筋 → 腰骨 と筋膜の繋がりで腰骨まで引っ張り、腰痛を引き起こすことがあります。
肝臓と肩こり・肩関節周囲炎(神経のつながり)
筋肉に指令を出しているのは脊髄から出ている神経ですが、内臓も同じように神経によって働きをコントロールされています(自律神経)。肝臓に指令を出している神経と、右肩周辺の筋肉に指令を出している神経の脊髄レベルに重なりがあるので、神経系を通して肝臓と右肩周りの筋肉がお互いに影響を与え合っています。これを内臓体性反射(体性内臓反射)と呼びます。
それ以外の体の部位でも、、、
腰や肩以外の体の部位でも、肝臓の負担や肝臓の周りにある筋膜組織の緊張が原因となって痛みが生じていたと考えられることが臨床的には多く見られます。例えば、肝臓周囲の筋膜をリリースしたことで、背中の痛みや骨盤痛、膝の痛みが緩和・消失することが度々あり、肝臓は筋膜や神経のつながりを超えて、からだの他の部位とのネットワークを多く持つ非常に重要な臓器であると考えられます。
肝臓は女性の臓器 【肝臓と感情】
肝臓は、怒りの感情に反応し、その怒りを吸収する働きがあるとオステオパシーでは考えています。そのため、日常的に怒りのストレスパターンがあると肝臓が疲弊します。少し不思議な話ですが、怒りによって肝臓に負担がかかり、肝臓の組織が硬くなる方はほぼ女性です。そのために肝臓は「女性の臓器」と呼ばれています。男性では、肝臓の代わりに肝臓の裏にある「胆のう」で怒りの感情を代謝しようとします。
オステオパシー 内臓マニピュレーション(内臓調整)
オステオパシーで行う内臓調整は、内臓自体というよりも、その内臓の周りにある膜組織に働きかけ、内臓の柔軟性や位置を整える優しい手技です。
肝臓で言えば、横隔膜とのつながり(三角間膜)、胃とのつながり(肝胃間膜)、腎臓とのつながり(肝腎間膜)、大腸とのつながり(肝結腸間膜)、臍とのつながり(肝鎌状間膜、肝円索)など様々な膜組織があり、周囲の器官との関係の中で働いている肝臓の状態を膜組織から整え、肝臓が持つ働き(デトックス、代謝、胆汁の産生など)を高めていきます。肝臓は唯一再生することが出来る内臓器でもあるので、肝臓に対して手技を施す意味は大きいと思っています。
肝腎症候群(HRS)と呼ばれているように、腎臓と肝臓は密接に関わり、肝臓の状態を考えた時には一緒に腎臓のコンデションにも目を向ける必要があります。腎臓のケアに関して考えた記事も書いていますので、ご興味のある方はぜひ読んでみて下さい。
この記事を書いた施術者
関屋オステオパシー 代表
関屋 淳 (sekiya jun)
【施術実績 (累計)】
理学療法士としてリハビリを1万人以上
オステオパシーの施術を2000人以上
2児の父として子育て奮闘中
案内動画はこちら
おすすめ記事一覧
コメント