健康観

食物を噛まない子供が増えている【噛む事の意味 / 上顎の発達 / 「噛む」を教える方法 / オステオパシーにできる事】

お知らせ

はじめに

近年、食物を噛む回数が減り、顎の力が弱くなっている子供が増えている事が歯科の世界で問題になっているそうです。食物を「噛む」事にはどのような意味があるのか。また噛む回数や顎の力が弱くなると体にどのような影響があるのか。解剖学とオステオパシーの体の見方を踏まえて考えてみました。

食物を噛む事の意味

噛む事で口中に分泌される唾液は、消化酵素としての働き以外にも様々な働きを持ち、食物をよく噛む事には多くの意味があります。

食べ物の消化を助ける

よく噛む事で食べ物が細かくなり、多くの唾液が分泌されるので、胃腸での負担を減らし、食物の消化や栄養素の吸収を助けてくれます。触診による感覚では、噛む事で大腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)も促されている感があります。

虫歯の予防

唾液の働きの一つとして口中に残っている食べカスや細菌を洗い流す作用(抗菌作用)があるので、よく噛む事は虫歯や歯周病の予防になります。

脳に刺激が入る

後述しますが、噛む事で顎だけではなく頭蓋骨全体が動きます。噛む度に頭蓋骨が動き、その中に収められている脳にも刺激が入るので、子供には脳の成長を促し、高齢の方にとっては認知機能を維持する効果があります。
また、よく噛むことでセロトニン(幸せホルモン)の分泌量が増えるとされているので、精神的な安定とも関わりがあります。

免疫の働きを高める

腸は、約100兆個の腸内細菌(腸内フローラ)を有し、免疫細胞の約70%は腸に集まっていると言われています。食べ物をよく噛み、胃腸の負担を減らす事は免疫の働きを高める事につながっていきます。

顎は噛む事で発達する

歯科の先生いわく、幼児では噛むという行為で上顎(うわあご)が成長していくので、よく噛まなければ上顎が十分に発達せず、幅が狭くなる。その結果として永久歯が生える空間が狭くなり、歯並びが悪くなっている子供が増えているそうです。また上顎骨が狭くなると頭蓋骨全体が歪み、美容面にも影響が出てくるとおっしゃっていました。

解剖学的にみた上顎

解剖学的に、頭蓋骨は一つのかたまりではなく、大小23個の骨に分かれています。骨別に色分けした頭蓋の絵を書いてみました。

上顎(上顎骨)は、絵のオレンジ色の部分になります。
上顎には、上の歯の付着する以外にも頬骨(赤色)や前頭骨(緑色)とも連結しているので、上顎の状態で顔の中心部のバランスは変わり、鼻筋や目元の印象にも影響があると思います。※実際に、上顎骨、前頭骨、頬骨は目のくぼみ(眼窩)を作っています
また上顎骨の奥には副鼻腔(鼻腔と連絡している空洞)があるので、上顎骨の幅が狭くなる事は、副鼻腔炎や蓄膿症などの要因となる可能性も考えられます。

食物を嚙まない子供に「噛む」を教えるには?

では、食物を良く嚙まない子供にどのようにして噛む事を伝えたら良いのか。方法をいくつか考えてみました。

自宅での食事には、固め食物をメニューに入れる

外食でのお子様メニューやレトルト食品、子供が選ぶお菓子などは、よく噛まなくても飲み込めてしまうような柔らかい物が多いので、否が応でも噛まなければ食べる事が出来ない食品、食材を食事の中に入れていく事が一つの方法です。

良く嚙む必要のある食品・食材の一例

・弾力のある食材(油揚げ、こんにゃく、いか、たこ、餅)
・固めの果物(柿、りんご、)
・フランスパンや全粒粉のパン
・にんじん、ごぼう、れんこん、セロリ など

また野菜に火を通しておく時には柔らかくし過ぎず、敢えて固めにしておく。食物を大きめにカットして、噛む必要のあるサイズにしておく等、調理方法でも一工夫する事ができます。

食事の姿勢と環境を整える

頭蓋骨と背骨、骨盤は体の中でも特に強く影響し合っています。例えば、背もたれに寄りかかり、骨盤が後ろに傾いているような姿勢では、それが噛み合わせに影響して、「噛む」動作が行いやすい体の状況ではありません。
食卓がテーブルであるならば、足の裏がしっかり地面についていて、背もたれにはもたれ過ぎず、背筋を楽に伸ばせる姿勢で「噛みやすい」体の環境を整えましょう。座っているイスがテーブルに対して高すぎると猫背になるので、成長に合わせた高さに調整する事も大切です。

食事を味わい、楽しむ

小さいお子さんがいらっしゃると仕事・育児・家事とやらなければならない事が多く、ゆっくりと時間を取って食事をする事が難しい家庭も多いのではないでしょうか。まずは両親が、食事を味わい楽しんで食卓を囲んでいる姿を子供に見せる事が「よく噛む事」にもつながっていんではないかと一人の親として感じました。少し食事の時間に余裕を持って、子供の学校や保育園の話を聞きながら、食卓を囲みたいたいものです。自戒の念を込めて。

【歯科領域のオステオパシー】オステオパシーに出来ること

「よく嚙まない」原因は、歯や顎に関わる筋骨格や筋膜のバランスが整っていないことに問題かある場合があります。オステオパシー施術では、効率よく口や顎を開け閉めするために、以下の点を考慮して施術していきます。

  • 上顎骨、前頭頭、頬骨と頭蓋全体のバランス
  • 顎関節(下顎と側頭骨)のバランス
  • 下顎と首の筋膜(舌骨、鎖骨、第一肋骨)のバランス
  • 頭蓋全体と骨盤のバランス
  • 背骨(特に頸椎)と下顎のバランス
  • 上顎骨と下顎の歯列のバランス


これらは「歯並び」「噛み合わせ」「噛みしめ」「顎関節症」など歯科領域のお悩みにも関わりますので、お悩みの方はご相談下さい。

この記事を書いた施術者

 

関屋オステオパシー 代表 
関屋 淳 (sekiya jun)
【施術実績 (累計)】
理学療法士としてリハビリを1万人以上
オステオパシーの施術を2000人以上
2児の父として子育て奮闘中
案内動画はこちら

おすすめ記事一覧

オステオパシーの考え方

「オステパシーの考え方」
「オステオパシーの施術方法」
「症状別オステオパシーの記事」

健康観

「映画の所感」
「エドガー・ケイシー」

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


施術者紹介

関屋淳

2011年より、理学療法士として総合病院に5年間勤務。その後、5年間訪問看護ステーションに勤務し、延べ10000回以上のリハビリを実施しています。その間、オステオパシーの施術を2000回以上実施しています。

『自分と患者さん両方の体と心を豊かに。そして、その豊かさが周囲の人たちに拡がっていくように』そのような施術を目指しています。

⇒ 詳しいプロフィールはこちら

おすすめ記事

特集記事