お知らせ
- 初回2000円引きキャンペーン実施中
施術料金を初回限定で¥6000円で実施しています。施術内容・出張範囲など詳しくはこちら。 - 施術料金の返金保証制度
”初回の施術に満足いただけなかった場合” や ”症状が改善する希望が持てなかった場合” には、初回の施術料金を返金しております。 - 当院での新型コロナウイルス(COVID-19)対応について
- オステオパシーと自然治癒力に関するおすすめの書籍
目次
はじめに
アート鑑賞、超入門! 7つの視点
友人が勧めてくれた書籍です。アートを作るというところではなく、「アートをみる」という点に焦点をあてた珍しい本です。
アートに触れることは、施術の感覚や感性を高めてくれると思っているので、時間のある時には美術館に足を運んでいます。伝説のオステオパス、ロバート・フルフォードも霊性を高め、エネルギー・ブロックの解除を助けてくれる方法の一つとして、美術館に行くことを言っています。
そこでは、展示してある唯一無二の作品を創造し、無から有を生じさせた作家たちの圧倒的な生命力にふれることができる。その経験は自分自身の生命力を刺激することに役立つ。もの音ひとつしないギャラリーに座っているだけで、一種の瞑想状態になれる。
いのちの輝き
本書籍には「アートをみる」上での7つのポイントがまとめられています。アートを身近なものとして愉しみ、感覚・感性を高めるための参考になったのでお勧めするとともに、自分自身にあてたメモ、備忘録としても記事にしています。
『アート鑑賞、超入門!』7つのポイント
よく見る
著者の藤田令伊さんが、美術館で鑑賞している人が1つの作品の前でどれくらいの時間立ち止まっているのか。ということを実際に計測していてみたところ、ほとんどの人は平均1分間も時間をかけていなかった。ということが書籍中に書かれています。
私自身が美術館に行った時にも、多くある作品を見て回る中で1つの作品に長い時間をかけてはいなかったことに気付かされました。改めて考えてみると、作者の方が長い時間を、時には人生をかけて描かれた作品をたった数分で見ただけで、何かを理解したり感じ取ることは非常に難しいことだなと思います。美術館にある全ての作品を時間をかけて見ることは不可能なので、美術館に来た目的の作品やその時にピンと来た作品いくつかに絞って見ることも一つの鑑賞の方法かもしれません。
書籍には、よく見るために「時間をかけて見る」ことと、「数多くの作品を見る」ことが勧められています。作品を把握、理解する力や自分なりの見方も多くの作品を見れば見るほど養われるそうです。その時にもやはりインターネットや本などメディアを通した鑑賞ではなく、実物を見る事が望ましいと書かれていました。
私が見る
下記、書籍中の引用です
アート鑑賞は個人個人が主体的主観的に見て愉しめばよいものです。アート作品が作者ごとの多様な表現を披露し、多様な価値観を見る者に問うのと同じように、私たち見る側もそれぞれの主観的な価値観と感受性で多様にアートを見てよいのです。
藤田令伊
そもそもアート鑑賞とは「正しい」か「間違っているか」かを見きわめるものではないでしょう。作品の中に何かを感じ取ったり、感動したり、知的な刺激を受けたりといった体験こそが眼目であり、それらは「正しい」とか「間違っている」と二元論的に断じられるものとは異なります。むしろ、二元論を超えた価値観を見出しうるのがアート鑑賞の可能性です。正誤を気にするのは専門家に任せておけばよいのです。
主体的にアートを見ることは私達日本にとっては少し難しいことのようです。書籍中に書かれている「隣百姓」の日本人の精神性もありますし、日本の教育もどこか「正しい」「間違っている」に傾倒していた時代もあったと思います(今はまた違うかもしれませんが)
解説が書かれている作品もあり、自分が思ったこと、考えたこと、感じたことを解説と対比する面白さもありますが、なんとなく「暖かい感じがした」とか「むかし観た情景を思い出した」とか自分の感性を大切に鑑賞を楽しむことが肝であると思いました。
主体的にアートを見る方法の一つとして、書籍の中で「エア買いつけ」が勧められて、私も実践中です。本当に買うわけではないけれど、買うつもりになって見る。どの作品であったら、自分がお金を出して買って良いかと見ることで、アート作品の見え方がまったく違ってくると書かれています。
感性で見る
私たちのアートの見方は「感性的見方」と「知性的見方」に大別され、知性的見方の方が格上とみられがちではあるが、感性的見方が劣ったものと考える必要はない。と書籍には書かれています。むしろアートを愉しむ時の王道でもあると。
もしかしたら感性的見方の方に難しさを感じる方の方が多いのかもしれません。感性的見方をどう鍛えるかということに関して、「できるだけ多くの゛感性のタネ゛にふれる」ことが勧められています。対話による美術鑑賞、ほかの人の感じ方が゛感性のタネ゛となって新しい見方を誘発してくれる可能性があるので、誰かと一緒に美術館に行くのなら、たとえば映画を観た時と同じように「私はこう感じた、思った」という感想を伝え合うのも面白いと思います。
また、子供の感性に学ぶことが多いとも書かれています。
子どもたちが鑑賞を深めていくプロセスは感動的でさえあります。私たちは、むしろ子どもの眼に学ばねばならないと思えてきます。子どもたちは私たちに感性的見方が決して劣ったものではないことに気づかせてくれるのです。
藤田令伊
お子さんがいらっしゃる方は、ぜひお子さんと一緒に美術館へ。
知性で見る
書籍の中での知性で見るとは、作品や作品の背景に関する知識を知っているということではなくて「自分の頭で作品や作家について考え、自分の考えで何かを見出す見方」のことで「意味を読み取る」ことです。
アートを知性的に見るにあたっての有力な方法は「なぜ?」と作品に問いかけることです。「なぜ?」「どうして?」と疑問を見出すことが突破口となって、ただ見ていただけではわからなかったことが見えていきます。
藤田令伊
そして、その「なぜ?」に対する答えを自分なりに見つけるようにする。ここでも「正しい」「間違っている」ということはないので、主体的に見ることを忘れずに。
私は感覚を重視して仕事や生活を送っているところがあるためか、この「知性で見る」ということが苦手で、試行錯誤しながら鑑賞しています。
知って見る、知らないで見る
作者や作品の背景について「知っている」のと「知らない」のでは、アートを鑑賞するのにどちらが望ましいのか。という問題です。知らないでアートも見るのと、知ったうえでアートをみるのでは、見え方や印象が変わります。先入観はない方が良いですが、作者や作品について知識として知っているからこそ感じ取れるものもあると思います。
ポイントは、知識とどう付き合うか。鑑賞の主役はあくまでも自分であり、知識はサポート役だと位置づけることが大切であると著者は述べています。
また作品の着眼点や評価に関する先入観が刷り込まれることには注意が必要で(インドクトリネーションというそうです)、それを防ぐ方法として、知識を最初から求めすぎないようにすることが書かれていました。
肯定的に見る、批判的に見る
他のものごとを捉えるのと同じように、アート鑑賞にも「ポジティブな印象」「ネガティブな印象」「好き」「嫌い」がありますが、ネガティブな印象を受けた作品からポジティブなところを見出すなど、あえて逆の見方をしてみる。すると最初は感じなかった何かを感じる可能性があると書籍には書かれています。
アート作品を鑑賞する時、肯定的な視線と批判的な視線の両方で見るようにすると作品を多角的に捉えることができます。一方だけでは見えなかったものが見えてきたり、感じられなかったものが感じられてきたりします。
藤田令伊
美術館で立ち止まり鑑賞する時間をつくる作品は、第一印象として「良い」「好感がもてる」作品が多いと思います。良くも悪くも強い印象を受ける作品には、自分の中にその作品が気になる何かがあるのでは?と個人的に思っているので「なんか嫌な感じだな」で終わってしまうのもったいない。
印象としてどこか嫌な感じがする作品だったとしたとしても、時間をかけて見ているとポジティブな点を見つけたり、気がついたら180°印象が変わりその作品の美しさに魅了されているということもあり、面白いものだと思います。
気づきから寄り添いへ
アート鑑賞には「気づき」をもたらし、さらには他者への「寄り添い」にいたらせる力があるということです。
藤田令伊
著者はアートをみることは「自分の視点ではなく他者の視点からものごとをみる」ということの気づきになる可能性を秘めていると述べています。(しかも理屈ではなく、直感的に)
書籍では、ムンク「叫び」を例に、作者ムンク自身の視点から「叫び」を見ようとしてみる。ムンクがこの絵を書いていた時、どんなメンタリティだったか、ムンクがどのように苦悩していたかということまてま迫って実感しようとする。ということが書かれています。これはアート鑑賞の域を超えている気がしてなりません。今まで考えたこともないアートの見方でしたが、私達が芸術から学ぶことが出来ることの多さを感じさせられました。
自分の価値観によらず、相手の価値観そのものを理解しようとする試みです。相手の価値観そのものが実感され、理解された時、その人にとってはパラダイム・チェンジがもたらされる可能性があります。自分の価値観で見ていた時とまったく違った世界が見えてくるはずです。それがアートの可能性です。
藤田令伊
おわりに 近所でアート鑑賞に行きましょう
以前フリーマーケットで購入した油絵
タイトル「生命」
日本は世界有数のアート大国であると言われているそうです。Googleマップで「美術館」と検索してみたところ、規模が小さいもの含めると、驚くほど多くの美術館、展覧会、ギャラリーが近所にあることが分かりました。
書籍を読んで感じたことですが、大きな美術館や有名な画家が書いた絵からでなくても、アートをみることから得られること、学ぶことは多く、もっと身近に、気軽にアートを見に行くという文化があっても良いと思いました。
本書籍はその足がかりになると思います。興味の沸いた方はぜひ読んでみて下さい。
アート鑑賞、超入門! 7つの視点
この記事を書いた施術者
関屋オステオパシー 代表
関屋 淳 (sekiya jun)
【施術実績 (累計)】
理学療法士としてリハビリを1万人以上
オステオパシーの施術を2000人以上
2児の父として子育て奮闘中
案内動画はこちら
おすすめ記事一覧
コメント